投稿者別記事一覧
「福本 晃」が投稿した記事を新着順に表示しています。
- 2020.01.10コンサルタントコラム
実践マーケティング講座⑯「リユース企業に必要なヒューマンシフト③モノからコトへのシフト」
ヒューマンシフトの3回目は、モノからコトのシフトです。最初に、コト売りというと皆さんどのようなイメージを持たれるでしょうか? 新聞やマスコミに報道される内容としては、「体験を売ればいいんですね」という理解が一般的だと思いますが、私がお伝えしている内容は実は違います。 以前、中国人のインバウンド客が、もう日本のモノを買うことは飽きて、そば打ち体験や陶芸体験など日……
- 2019.08.31リサイクル通信BN
実践マーケティング講座⑫「リユース企業に必要なヒューマンシフト」
第12回 リユース企業に必要なヒューマンシフト①存在意義 福本晃 先月、7月25日に年に1回のリユース業界経営戦略セミナーを開催しました。今回お伝えしたテーマが、リユース企業にとって必要なデジタルシフトとヒューマンシフトというテーマでお伝えさせて頂きました。今回は、ヒューマンシフトの①ということで、リユースショップの存在意義のシフトについてお伝えしたいと思います。 まず、……
- 2019.04.22業界動向
「働き方改革」「生産性向上」と言うけれど、何からどう手をつけたらいいの?
「働き方改革」「生産性向上」と言うけれど、何からどう手をつけたらいいの? 「仕組み化日本一」と言われるリユース企業を視察してご一緒に学びませんか? 皆さま、こんにちは。TRCリユースコンサルティングの福本晃と申します。 働き方改革による残業規制、有給の義務化など、慢性的な人不足などにより、もっと1人当たりの生産性を上げていかなければいけないと、頭を悩ませていら……
- 2019.04.18リサイクル通信BN
実践マーケティング講座⑧「リユース企業が取り組むべき5つの方向性のまとめ」
これまでリユース業界の3つの時流と5つの方向性をお伝えしてきました。 まとめると、 ① 粗利率・回転率をコントロールするには、人とシステムで! ② 1億総商人時代には、プロしかできない仕事を! ③ 自分で査定する時代は、買取の情報格差がなくなる! →販売力に差がつく。(顧客の質と数・モノ売りからコト売りへ) となります。 特に、既存の中古品市場は約2兆円と言われていますが、不……
- 2019.04.18リサイクル通信BN
実践マーケティング講座⑦「モノからコトへのシフト」
5つの方向性の最後「モノからコトへのシフト」について解説させて頂きたいと思います。まず、前提となるのが、今の生活者の意識の変化です。モノ余りの時代と言われて久しいですが、消費者が求めているのは、“モノの豊かさ”ではなく、“心の豊かさ”という調査結果(下図)があります。これは、高度成長期にテレビ、冷蔵庫、洗濯機などの三種の神器からマイホーム、マイカーなどモノを手に入れることで、幸せになれるという価値……
- 2019.02.24リサイクル通信BN
実践マーケティング講座⑤「顧客化・会員化」
※こちらの記事は、リサイクル通信に寄稿しております記事のバックナンバーとなっております。 TRCリユースコンサルティングでは、月1回リサイクル通信にて連載をしております。リサイクル通信については、こちらをご確認下さい。 第5回「顧客化・会員化」 今回は5つの方向性の3つ目顧客化・会員化についてお伝えしたいと思います。 3つの時流の3つ目、消費者が査定する時代では、多くの顧客……
- 2018.11.05業界動向
古物商営業法改正で変わるリユース業界
お世話になっております。 TRCリユースコンサルティングの福本です。 18年10月24日に施工された古物営業法改正。 変更点は数点ありますが、リユース企業にとっての大きな変更点は、今まで駄目だった催事買取が申請をしたら可能になるという事。 以前からお伝えしていますが、リユース業界全体の最大の課題は利用率です。リユースショップにモノを売ったことがある人は、全体の約30%しかい……
- 2018.10.20リサイクル通信BN
実践マーケティング講座①「リユース業界大転換期3つの時流 その1」
※こちらの記事は、リサイクル通信に寄稿しております記事のバックナンバーとなっております。 TRCリユースコンサルティングでは、月1回リサイクル通信にて連載をしております。リサイクル通信については、こちらをご確認下さい。 「明日のリユースを創る!実践マーケティング講座」 第1回「リユース業界大転換期3つの時流その1」 こんにちは、リユース業……
- 2018.10.05コンサルティング事例
プロファイリング視点でみるうまくいっている経営者の共通項
こんにちは。福本です。 前回は、企業としてのWHY?の話をさせて頂きました。 今回は、経営者個人のWHY?の話をさせて頂きたいと思います。 先日、弊社が主催しておりますリユース経営研究会(TRCC)を東京で開催しておりました。 その中で、お集まり頂いた経営者の皆さんの自己紹介もかねて、私が取得しましたプロファイリングの技術を使って、各経営者のコアコンセプト(最も大切にする価……
- 2018.08.24業界動向
リユース企業は、1社1社のWHYが問われている時代!
こんにちわ!TRCリユースコンサルティングの福本です! 2018年6月14日にリユース業界向けのセミナーを久しぶりに開催させて頂きました。 独立してから初めてのセミナーで、ワクワクとドキドキの中、リユース業界経営者の皆様50名を超える参加者の中、 成熟期のリユース業界の今後の5つの方向性についてお話させて頂きました。 その中でも、一番お伝えしたかったのは、リユース企業の存在意義のシフト……