業界動向 お知らせ コンサルタントコラム TRCC(勉強会)
こんにちは♪ TRCリユースコンサルティングの福本です。
先日、2025年1回目のTRCC(リユース経営者勉強会)がありました。
毎年1月の回は、その年の各会員さんの重点テーマを
共有シートに書いてきて頂いています。
拝見させて頂くと
①採用強化
②デジタル、AI活用
の2つを重点的テーマとされている会社が多いようです。
リユース業界でも人財不足は、慢性的な課題となっていて
働き方改革や求職者人口の減少の影響もあり、
採用に対する課題感も多いと感じています。
また、採用難や働き方改革の流れからの生産性アップのための
デジタルやAI活用という課題の流れになっているのだと思います。
人は採用できないし、時短だし、生産性を上げないといけないし
といった流れだと思います。
ただ、採用に関しては好調な会社もあり、その好調な会社の共通点は
お客さんへの強みと採用での強みが一致している!
というのがあります。
お客様に対して喜ばれていて、選ばれている要素(付加価値)が
採用においてもそこ(選ばれている理由)が一致している会社は、
採用に困っていないということです。
例えば、お客様に対してのホスピタリティーや思いやりが
強みでお客様に選ばれている会社については、
採用でもそこの部分で選ばれています。
もう少し突っ込んでお伝えすると、
伝えている内容と実際にやっている内容が一致している
ということです。
ある会員さんの採用事例では
(お客様を喜ばすための)突き抜けたサービスの創造
というフレーズを使い、自社がどんなサービスを創造してお客様を
喜ばしているか?また、そういった事を一緒にやってくれる仲間を探しています!
という採用文面を出されています。
そして、その会社のgoogleビジネスプロフィールの口コミ欄を見ると、
お客さんのリアルな喜びの声が、これでもか!と掲載されています。
リアルな口コミと採用時に伝えている内容が、バッチリ合っているのです。
(求職者は、真剣な人ほどお客さんの口コミもしっかり読まれます!)
自社を必要以上に良く見せるのではなく、リアルな強みや選ばれている理由が
求人広告でもリアルに伝わる時代だと思います。
採用難と言われているこの時代、
改めて自社、自店の強みは何か?
お客さんに支持されている理由は何か?
お客さんに喜ばれている理由は何か?
をしっかり、ぜひ見つめ直して頂いて
やっている事と伝えている事の一致をぜひ意識していきましょう♪
追伸:勉強会終了後の懇親会の様子です( ^∀^)
去年の年末にある会員さんが、誕生日だったので
急遽お祝いの場があった際に、とても喜んでいらっしゃったご様子だったので
今年から、会員さんのお誕生日祝いをする事にしました( ^∀^)!
ご本人もですが、周りの方の祝福の笑顔もやっぱりいいですね^ ^
京都市出身。流通小売業界、住宅不動産業界、通販業界、飲食・食品業界のコンサルティングを経て、2000年に、リユース業界向けコンサルティング部門を立ち上げ、全国各地に600店舗のクライアントを持つ部門に育てる。元船井総研上席コンサルタント。リユース業界のエキスパートとして、株式上場企業など数多くの急成長企業を作り出してきた。後、2017年2月に船井総合研究所を退職し、2017年3月にコンサルティング会社(株式会社A−DOS)を設立する。 現在、「企業の”あり方”と”やり方”をつなげて、”理念”を”利益”に変える」をモットーにコンサルティングを行っている。リユース業界向けには、TRCコンサルティングを立ち上げ、リユース企業への幅広い支援を行っている。